高校国語 新学習指導要領をふまえた授業づくり 評価編
大滝 一登 編著(A5判、260頁、定価3,300円(3,000+税10%) 好評発売中!
「理論編」「実践編」に続く「評価編」がついに登場!
新学習指導要領においてどのように評価を行ったらよいか?
理論と全科目の実践事例を紹介!
| 
 | 
目次
まえがき
第1章 理論編
第1 節 新学習指導要領に示された資質・能力の育成と授業改善
第2 節 学習評価の改善充実に向けた基本的な考え方
第3 節 効果的な授業づくりに資する言語活動の充実
第4 節 指導と評価の一体化につながるICT の活用
第2章 実践編
実践の前に
 資料①「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順
 資料②単元ごとの学習評価について
第1 節 現代の国語
 1 話合いの進め方をデザインしよう【話すこと・聞くこと】
 2 メール、SNS を利用する際のマニュアルを作成しよう【書くこと】
 3 文章における論理の展開を理解し、要旨を捉えよう【読むこと】
第2 節 言語文化
 4 優れた歌をヒントに、自分の体験や思いを表現しよう【書くこと】
 5 語りに着目して作品を解釈し、批評文にまとめよう【読むこと】〈近現代〉
 6 古典作品の冒頭部分を読み比べ、古典の世界に親しもう【読むこと】〈古典〉
第3 節 論理国語
 7 パラグラフ・ライティングの手法で小論文を書こう【書くこと】
 8 「 異文化との出会い」をテーマにした様々な文章や資料を読んで、
   自分の考えをレポートにまとめて交流しよう【読むこと】
第4 節 文学国語
 9 お気に入りのアートからストーリーを書こう【書くこと】
 10 登場人物の立場に立って、物語のその後を創作しよう【読むこと】
第5 節 国語表現
 11 身近な題材を工夫して説明しよう【話すこと・聞くこと】
 12 ブログに掲載するエッセイを書こう【書くこと】
第6 節 古典探究
 13 愛を描いた作品について、時代背景を踏まえて分析しよう【読むこと】
第3章 大学入学共通テストについて
 大学入学共通テストと授業を考える
コラム
 「実用VS教養」の図式は正しいか
 「話すこと・聞くこと」「書くこと」の指導へのチャレンジを
 
							



