web国語の窓

明治書院の国語教育webマガジン

MENU

授業実践<古典>

『大鏡』現代語訳「花山天皇の退位」 

 寛和二年丙戌の年(九八六年)陰暦六月二十二日の夜、意外でございましたことは、(花山天皇は)人にもお知らせあそばさないで、こっそり花山寺においでになって、ご出家、入道なさってしまわれたこと(でございます)。(そのときの)お年は十九歳。(天皇として)国をお治めなさること二年。その後二十二年御存命でいらっしゃった。

 しみじみと心痛む思いがすることは、ご退位なさった夜は、藤壺の上の御局の小戸からお出ましなさったが、有明の月がたいそう明るかったので、「まる見え(で気がひけること)だなあ。どうしたらよいだろう。」とおっしゃられたが、「だからといって、おやめなさるわけにもまいりません。神璽・宝剣が(東宮の方へ)お移りになってしまったからには。」と、粟田殿(藤原道兼)がせきたて申し上げなさったのは、まだ帝がお出ましあそばさなかった前に、(神璽と宝剣を)自分の手で取って、皇太子の御方にお移し申し上げなさってしまったので、(帝が宮中へ)もしお戻りなさるようなことはあってはならないとお思いになって、このように申し上げなさったということだ。

 はっきりと明るい月の光を、(帝は)まぶしくお思いになっていらっしゃるうちに、月の表面にむら雲がかかって、少し暗くなっていったので、「自分の出家は成就するのだなあ。」とおっしゃって、歩き出しあそばす途中で、弘徽殿の女御のお手紙で、平素破らないで残しておいて御身から離さずにご覧あそばしていたお手紙をお思い出しになって、「しばらく(待て)。」とおっしゃって、取りにお入りあそばしたときのことだよ、粟田殿が、「どうしてこのようなお気持ちにおなりあそばしなさってしまわれるのか。もしただ今の機会を逃したら、自然と差し障りもきっと起こるでしょう。」と言って、うそ泣きなさったのは。

 花山寺にご到着なさって、(帝が)ご剃髪あそばしてから後に、粟田殿は、「(ちょっと)退出いたしまして、父大臣(藤原兼家)にも、変わらない(出家前の)姿をもう一度見せ、こうこうと事情をお話し申して、必ず(再び)参上いたしましょう。」と申し上げなさったので、「(さては)私をだますのであったのだなあ。」と仰せられてお泣きあそばしました。(本当にお気の毒で)しみじみと悲しいことであるよ。平素、繰り返し、仏弟子としてお側近くにお仕えしましょうと約束しておいたのに、おだまし申し上げなさったことの恐ろしさよ。(父大臣の)東三条殿は、(粟田殿が)もしやそのようなこと(出家)をなさるのではと、不安で、それ相応に思慮分別のある人々、何の誰それというたいそう屈強な源氏の武者たちを、(帝の)お見送り(のご警護)としてお添えになったということだ。(武者たちは)京のうちは隠れて行き、(加茂川の)堤の辺りからは姿を現してお供申し上げたということだ。寺に着いてからなどは、もしや無理に人などが(粟田殿を)出家させ申し上げるかもしれないと思って、一尺ほどの刀を手に抜きかけてご守護申したということだ。

(現代語訳は、明治書院『新 精選 古典B 古文編』・同指導書より掲載。)
※『大鏡』「花山天皇の退位」は、高等学校国語教科書『精選 古典探究 古文編に採録しています。大鏡は、藤原氏の政権獲得の過程と栄華を批判を交えつつ書かれている歴史物語の代表作品です。 

国語の窓3号

※この連載記事は、『国語の窓3号』に掲載しています。

タグ

バックナンバー

関連書籍

ランキング

お知らせ

  1. 明治書院 社長ブログ
  2. 明治書院
閉じる