web国語の窓

明治書院の国語教育webマガジン

MENU

大学入試問題総覧(令和2~4年度版)

『ジャンル・作者別 現代文問題総覧』(令和2~4年度版)
明治書院 編(B5判、問題編と解答編の3分冊、函入、38,500円)好評発売中!

『ジャンル・作品別 古文・漢文問題総覧』(令和2~4年度版) 
明治書院 編(B5判、問題編と解答編の2分冊、函入、31,900円)好評発売中!

共通テスト(センター)・国公立・私立大学の入試問題を精選 高校1年生から使える入試問題集です!

特色

  • 【1】大学入試問題は多数の客観的な視点にさらされるため、十分に練られた質の高い問題が多くあります。そこで、共通テスト(センター)・国公立主要大学・有名私立大学の入試問題から精選しました。
  • 【2】難易があることで、一年次から、教科書収録作者・作品の入試問題にふれさせることができ、教科書の発展学習ができます。
  • 【3】教科書の単元にあわせ、現代文は、評論・随想・小説・詩歌のジャンル別に分けました。古文・漢文は、ジャンル別・作品別に配列しています。
  • 【4】先生が授業で解説されることを想定して、現代文の解答には⟨要旨⟩、古文は⟨通釈⟩、 漢文は⟨訓読⟩⟨通釈⟩を付けました。

収録作者・作品一覧

●現代文問題

芥川龍之介・大岡昇平『沼地・対象に迫る 私の一篇「沼地」』/芥川龍之介『少年』『舞踏会』/東浩紀『一般意志2・0――ルソー、フロイト、グーグル』『ゲンロン0 観光客の哲学』/阿部公彦『スローモーション考 残像に秘められた文化』『「論理的な文章」って何だろう?――「社会で使える言葉」を再考する』/飯田隆『分析哲学 これからとこれまで』/五百旗頭薫『〈嘘〉の政治史 生真面目な社会の不真面目な政治』/池内了『なぜ科学を学ぶのか』/石井美保『センザンコウの警告』/石川淳『すだれ越し』『文章の形式と内容』/伊集院静『麦を嚙む』/伊藤亜紗『「うつわ」的利他――ケアの現場から』『手の倫理』/今井むつみ『学びとは何か――〈探求人〉になるために』『ことばのセンスを育てる国語教育』/今福龍太『宮沢賢治 デクノボーの叡知』/伊豫谷登士翁『グローバリゼーションとは何か 液状化する世界を読み解く』/煎本孝・神野直彦『こころの人類学――人間性の起源を探る・「分かち合い」の経済学』/岩井克人『二十一世紀の資本主義論』/岩野卓司『贈与論 資本主義を突き抜けるための哲学』/岩本由輝・徳富蘇峰『故郷・離郷・異郷・故郷』/内田百閒『芥子飯』『冥途』/内田樹『サル化する世界』/宇野邦一『政治的省察 政治の根底にあるもの』/梅崎春生『突堤にて』/大岡信『日本の詩歌――その骨組みと素肌』/大澤真幸『新世紀のコミュニズムへ 資本主義の内からの脱出』『不可能なことだけが危機をこえる 連帯・人新世・倫理・神的暴力』『恋愛の不可能性について』/大竹文雄『行動経済学の使い方』/岡田暁生『音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉』『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日』/小川洋子『ことり』/小川誉子美・福沢諭吉『蚕と戦争と日本語 欧米の日本理解はこうして始まった・福翁自伝』/沖公祐『「富」なき時代の資本主義』/加賀美常美代・ブレイディみかこ『多文化社会の偏見・差別――形成のメカニズムと低減のための教育・真の危機はウイルスではなく「無知」と「恐れ」』/香川雅信『江戸の妖怪革命』/梶井基次郎『冬の日』/柏木博『日用品の文化誌』/加藤幹郎『風景の実存 新海誠アニメーション映画におけるクラウドスケイプ』/苅部直『生と死を見つめる眼』/川上弘美『生きている申し訳なさ』/岸政彦『はじめての沖縄』/久保田淳『定家十二月』/隈研吾『小さな建築』『点・線・面』『自然な建築』/黒井千次『庭の男』『声の山』/幸田文『すがの』/河野哲也『境界の現象学 始原の海から流体の存在論へ』『善悪は実在するか アフォーダンスの倫理学』/國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』/国立国語研究所『新「ことば」シリーズ18 伝え合いの言葉』/小坂井敏晶『神の亡霊』/小塚荘一郎『AIの時代と法』/小西甚一『「道」――中世の理念』/小林秀雄『骨董』/子安宣邦『近代知と中国認識――「支那学」の成立をめぐって――』/齊藤了文『事故の哲学 ソーシャル・アクシデントと技術倫理』/佐伯啓思『「脱」戦後のすすめ』『死にかた論』/佐藤弘夫『日本人と神』/佐藤卓己『流言のメディア史』/志賀直哉『閑人妄語――「世界」の「私の信条」のために――』『暗夜行路』/重松清『ある町に、とても……』『正』『鷹乃学習』/ジャッキー・フレンチ・さくまゆみこ『ヒットラーのむすめ〈新装版〉・新装版へのあとがき』/須賀敦子『となり町の山車のように』『トリエステの坂道』/鈴木透『スポーツ国家アメリカ 民主主義と巨大ビジネスのはざまで』/鈴木貞美『鴨長明――自由のこころ』/高橋和巳『〈邪読〉について』『人間にとって』/高橋和巳・野上豊一郎『漱石における政治・『三四郎』『それから』『門』の梗概』/多木浩二『「もの」の詩学 家具、建築、都市のレトリック』『生きられた家 経験と象徴』/太宰治『葉桜と魔笛』『畜犬談』/多和田葉子『雪の練習生』『雲をつかむ話』『地球にちりばめられて』/千葉俊二『物語のモラル――谷崎潤一郎・寺田寅彦など』/坪井秀人『ポストバブルの「アブジェクト」――『キッチン』から『OUT』へ』/鶴岡真弓『「ホモ・オルナートゥス:飾るヒト」――分節されない皮膚』『「芸術人類」の誕生――「根源からの思考」』/ドミニク・チェン『遠隔でも「共に在る」感覚 入力見えるチャット、関係豊かに』『未来をつくる言葉――わかりあえなさをつなぐために』/中沢新一『ミクロコスモスⅠ――夜の知恵』/永積安明『徒然草を読む』/中村雄二郎『術語集Ⅱ』『臨床の知とは何か』/夏目漱石『虚子著『鶏頭』序』『三四郎』『子規の画』/西谷修『理性の探求』/日本経済新聞・隠岐さや香『多数決は幻か 世論力学で判明「SNSは3割が決める」・文系と理系はなぜ分かれたのか』/野家啓一『パラダイムとは何か クーンの科学史革命』/芳賀徹『與謝蕪村の小さな世界』/橋爪大三郎『正しい本の読み方』『人間にとって教養とはなにか』/林京子『長い時間をかけた人間の経験』『トリニティからトリニティへ』/塙幸枝『超音波写真と胎児のイメージ――記録としての医学写真から記憶としての家族写真へ』『人間にとってコミュニケーションとは何か』//日野啓三『断崖にゆらめく白い掌の群』『迷宮庭園』/平野啓一郎『本の読み方 スロー・リーディングの実践』/藤原辰史『分解の哲学腐敗と発酵をめぐる思考』『縁食論――孤食と共食のあいだ』『子どもの商品化に抗する思想』/古井由吉『春の坂道』『先導獣の話』『杳子』/古田徹也『言葉の魂の哲学』『不道徳的倫理学講義――人生にとって運とは何か』/堀江敏幸『一階でも二階でもない夜 回送電車Ⅱ』/出口久憲『ともに読む古典 中世文学編』/松村圭一郎『贈り物と負債 経済・政治・宗教の交わるところ』/丸山真男『陸羯南――人と思想』/三島由紀夫『いかにして永生を?』『廃墟について』『陶酔について』『金閣寺』/見田宗介『社会学入門―人間と社会の未来』/港千尋『インフラグラム 映像文明の新世紀』『風景論――変貌する地球と日本の記憶』『書物の変 グーグルベルグの時代』/峯陽一『2100年の世界地図――アフラシアの時代』/村上陽一郎『文化としての科学/技術』『〈死〉の臨床学 超高齢社会における「生と死」』/村田沙耶香『多様性って何だ? 気持ちよさという罪』『タダイマトビラ』/森正人『龍蛇と菩薩 伝承文学論/太平記/捜神後記』/森本あんり『異端の時代――正統のかたちを求めて』『不寛容論――アメリカが生んだ「共存」の哲学』/矢田部英正『坐の文明論――人はどのようにすわってきたか』/柳宗悦『蓑のこと』/山極寿一『スマホを捨てたい子どもたち 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方』/山崎正和『リズムの哲学ノート』『大停滞の時代を超えて』/楊逸『すき・やき』/柳美里『家族シネマ』/湯川秀樹『旅人 ある物理学者の回想』『知魚楽』/吉見俊哉『平成史講義』『平成時代』/鷲田清一『老いの空白』『濃霧の中の方向感覚』『だれのための仕事 労働vs余暇を超えて』『〈ひと〉の現象学』『つかふ 使用論ノート/渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』

●古文問題

怪世談/鴉鷺物語/十六夜日記/和泉式部日記/伊勢集/伊勢物語/磯崎/一休ばなし/今鏡/宇治拾遺物語/うたたね/うつほ物語/栄花物語/老の幸/大鏡/小島のくちずさみ/落栗物語/折々草/歌意考/蜻蛉日記/橿園文集/我春集/春日権現験記/風につれなき/かなめいし/唐物語/閑居友/閑田次筆/義経記/紀行/桐の葉/続近世畸人伝/源氏物語/建礼門院右京大夫集/鈐録/小敦盛絵巻/江談抄/小男の草子/苔の衣/古今著聞集/後拾遺和歌集/国歌八論余言/琴後集/古本説話集/古来風躰抄/今昔物語集/西鶴諸国ばなし/西行物語/西遊記/狭衣物語/ささめごと/讃岐典侍日記/小夜衣/更級日記/四条宮下野集/十訓抄/沙石集/春湊浪話/承久記/常山紀談/成尋阿闍梨母集/正徹物語/しりうごと/神皇正統記/菅笠日記/住吉物語/駿台雑話/撰集抄/曾我物語/続古事談/太平記/玉勝間/俵藤太物語/中外抄/月のゆくへ/土御門院女房日記/堤中納言物語/徒然草/東海紀行/土佐日記/俊頼髄脳/宿直草/とはずがたり/なよ竹物語絵巻/花鏡/浜松中納言物語/春の深山路/百人一首一夕話/百物語/兵部卿物語/風俗文選/袋草紙/藤の衣物語絵巻/文照聞書/平家公達草紙/平家物語/平治物語/平中物語/別本八重葎/弁内侍日記/保元物語/方丈記/北越雪譜/墨汁一滴/北辺随筆/発心集/真葛が原/枕草子/増鏡/松蔭日記/道行きぶり/御裳濯河歌合/みやぢのわかれ/無名抄/無名草子/紫式部日記/紫の一本/八雲御抄/大和物語/山吹物語/ゆきかひ/用心私記/夜の寝覚/梁塵秘抄口伝集/和俗童子訓

●漢文問題

闇然堂類纂/有馬示徐無覚/閲微草堂筆記/淮南子/霞城講義/稼説/菅家文草/韓詩外伝/顔氏家訓/漢書/閑情偶話/韓非子/癸辛雑識/帰田録/教条示龍場諸生/近古史談/琴操/原過/権子/孔子家語/黄州快哉亭記/古瓦譜引/後漢書/国語/古今事文類聚/五雑組/鶻説/三国志/山村五絶 其三/史記/資治通鑑/詩人玉屑/子不語/朱子文集/荀子/荀子集解/春秋左氏伝/貞観政要/邵氏聞見録/邵氏聞見後録/小倉山房文集/送徐無党南帰序/新序/新論/誠意伯文集/説苑/斉東野語/世説新語/戦国策/宣室志/桑華蒙求/荘子/捜神記/宋名臣言行録/続斉諧記/太平広記/竹窓随筆/題蝶夢園図巻用菫思翁自書詩韻/田南樹園激流植援/棠陰比事/東軒筆録/東斎記事/唐詩紀事/東坡志林/送東陽馬生序/杜詩詳注/原恭胤の妻/封事三箇条/文心雕龍/魏叔子文集外篇/望渓集/朋党論/墨子/賞牡丹/明史/夢渓筆談/蒙求/右台仙館筆記/幽明録/養蘭説/落歯/陸九淵集(象山集)/題李白像/緑窓新話/呂氏春秋/列女伝/列仙伝/老学庵筆記/論語集註/論性

 

『ジャンル・作者別 現代文問題総覧』令和2~4年度版

問題総覧問題データベースパンフレット

☆お近くの書店・ネット書店または学校出入りの書店でご注文ください。

注文書

タグ

関連書籍

ランキング

お知らせ

  1. 明治書院 社長ブログ
  2. 明治書院
  3. 広告バナー
閉じる