web国語の窓

明治書院の国語教育webマガジン

MENU

授業実践<古典>

『大鏡』現代語訳「肝試し」 

 花山院の御在位の時、五月下旬の闇夜に、五月雨も過ぎて(なお)、誠に気味の悪いほどざあざあ雨の降る夜、帝は、物足りず寂しくお思いになったのであろうか、清涼殿の殿上の間にお出ましになって、(殿上人たちと管弦の)遊びをなさっていらっしゃったところ、人々が、お話を申し上げなどなさって、昔恐ろしかったことなどに(話が)及んでいらっしゃると、(帝は)「今晩は実に気味の悪い夜のようだ。このように人が多くいてさえ、何となく恐ろしく感じられる。まして、人気の遠い所などはどのようであろうか。そのような(寂しい)所に一人で行けるであろうか。」とおっしゃられたところ、(そこにいた人々は)「(恐ろしくて)行けますまい。」とばかり申し上げなさったが、入道殿(道長)は、「どこであっても参りましょう。」と申し上げなさったので、そういう(趣向をお好みになる)御性格がおありの帝なので、「(それは)たいへんおもしろいことだ。それでは行け。道隆は豊楽院、道兼は仁寿殿の塗籠、道長は大極殿へ行け。」とおっしゃられたので、(御命令を受けなかった)他の若殿たちは、(道長が)つまらないことを(帝に)申し上げてしまったものだと思う。

 また、(帝の命令を)承りなさった殿方は、お顔の色も変わって、(これは)困ったことだとお思いになっているのに、入道殿は、少しもそのような(困ったという)御様子もなく、「(それでは)個人的な従者は連れて行きますまい。この近衛府の役人の詰め所の下役人であっても、滝口(の侍)であっても(よろしいので)、(誰か)一人に、『昭慶門まで送れ。』という仰せ言をお与えください。そこから中へは、一人で入りましょう。」と申し上げなさると、(帝は)「(一人で入ったのでは、)証拠のないことだ。」とおっしゃられたので、(入道殿は)「なるほど(そのとおりだ)。」と言って、(帝の)お手箱に(入れて)お置きになっていた小刀を申し受けてお出かけになった。もうお二方も、しぶしぶとそれぞれお出かけになった。(宿直の役人が)「子四つ(午前零時半頃)。」と奏上して(から)、このように(帝が)おっしゃられて(皆が)評議をしているうちに、午前一時頃にもなってしまったであろう。(帝が)「道隆は、右衛門の陣から出よ。道長は承明門から出よ。」と、それ(の出口)をまでも(別々に)お分けになったので、そのとおりに(一同が)お出かけになりましたところ、中関白殿(道隆)は、右衛門の陣まで我慢していらっしゃいましたが、宴の松原の辺りに、何ものとも(分から)ない(不気味なものの)声々が聞こえるので、(どうする)方法もなく引き返しなさる。粟田殿(道兼)は、露台の外まで、震え震えしながらいらっしゃると、仁寿殿の東側の石畳の辺りに、軒(の高さ)と同じくらいの(大きな)人がいるようにお見えなさったので、正気もなくなって、「(自分の)身(や命)が(無事で)ありましてこそ、仰せ言を承(って帝に御奉公す)ることもできよう(が、命を失っては何にもならない)。」と言って、(お二方は)それぞれ(帰って)参られたので、(帝は)御扇をたたいてお笑いなさるが、入道殿はずいぶん長い間お見えにならないので、どうしたのかと(帝が)お思いになっていらっしゃるうちに、ごく平然として、何事もなかった様子で、帰参された。

 「どうだった、どうだった。」と(帝が)お尋ねになると、(入道殿は)誠に落ち着いた様子で、御小刀で、削られた物を取り添えて差し上げなさるので、「これは何か。」と(帝が)おっしゃられると、「素手で帰って参りましたならば、(行ったという)証拠がございませんので、(大極殿の)高御座の南側の柱の下を削り取って参りました。」と、平気(な顔)で申されたので、(帝は)たいへん驚きあきれなさった。他の殿方(道隆と道兼)のお顔色は、どうにもやはり直らないで、この(入道)殿がこのように帰って参られたのを、帝をはじめとして(皆が)褒めそやしなさるけれど、(お二方はそれが)うらやましかったのだろうか、またどういうわけなのか(分からないが)、何も言わないで控えていらっしゃった。

 (帝はそれでも)やはり疑わしくおぼしめされたので、翌朝、「蔵人をやって、削り屑を(柱に)当てがってみよ。」と仰せ言があったので、(蔵人がその削り屑を)持って行って、押し当てて御覧になったところ、少しも食い違わなかった。その(柱の)削り跡は、(今でも)たいそうはっきりとし(て残っ)ているようです。後の世にも、(それを)見る人はやはりあきれたことだと申したことだよ。

(現代語訳は、明治書院『新 精選 古典B 古文編』・同指導書より掲載。)
※『大鏡』「肝試し」は、高等学校国語教科書『精選 古典探究 古文編に採録しています。大鏡は、藤原氏の政権獲得の過程と栄華を批判を交えつつ書かれている歴史物語の代表作品です。  

国語の窓3号

※この連載記事は、『国語の窓3号』に掲載しています。

タグ

バックナンバー

関連書籍

ランキング

お知らせ

  1. 明治書院 社長ブログ
  2. 明治書院
  3. 広告バナー
閉じる