web国語の窓

明治書院の国語教育webマガジン

MENU

著者解説『新入試評論文読解のキーワード300』

評論文読解のキーワード「歴史」

1-2-14「歴史」

ここでは、「歴史」についてお話します。

文化との関係

 私たちの生の営みは、刻一刻と歴史に刻まれていきます。
 「歴史」とは、過去だけでなく現在も未来も含めた〈人間の生の営み〉です。

 〈人間の生の営み〉を空間的な広がりのなかで共時的にとらえたものが文化ですが、歴史は時間の流れに沿って通時的にとらえています。

歴史主義

 ということは、歴史は、〈人間の生の営み〉を時間の流れのなかに位置づけるということです。
 たとえば、1945年に第二次世界大戦が終結した、といいます。
 これは、終戦という出来事を1945年という時間に位置づけたということです。

 このように、ものごとを時間の流れのなかに位置づけてとらえることを歴史主義といいます。
 日本より30年後れている、とか、10年進んでいる、といいますよね。
 結果的に、歴史主義は、進歩史観啓蒙主義と同じように、《進んでいる/後れている》というとらえ方になります。
 詳しくは、「文化」の項で、ヨーロッパ文明中心主義を確認してください。

storyとしての歴史

ⅰ)物語

 英語の「history」は、「story」と語源的に同じです。
 歴史は物語だというわけです。

 「物語」とは〈人々に共有されている、何かを成り立たせるお話〉です。
 つくりごとではあるけれど、人々の間で正しいものとして共有されている話。
 共有されることで、人々の生を成り立たせ支えるものです。

 その代表といえるのが、科学でしょうか。
 いやいや、「お話」でも「つくりごと」でもないから。
 と思う人もいると思いますが、科学はこの世界をある側面から見た、一つの見方であって、世界そのものをとらえたものではありません。
 が、現代の《豊かさ》は科学に拠っていますので、科学的なものの見方は正しいこととして共有され、私たちの生を支えています。
 科学では説明しきれないことがたくさんあるのは知っていますよね。
 それも、いつか科学が発達したら、きっと解明してくれる、と信じている●●●●●、、、
 としたら、そこには何らかの思い込みがあることがわかります。

ⅱ)強者の歴史

 さて、歴史です。

 正確にいえば、歴史は文献資料に基づくものなので、文献資料のない時代を「先史時代」と呼び、「歴史時代」と区別されます。
 そもそも、文字を残すことはその他大勢にはできないことです。
 ということは、歴史は常に強者の物語です。
 しかも、その文字資料を読み解き、解釈するのも、後の世の強者です。
 その意味で、歴史は、ただの物語ではなく、その時代の強者を正当化する物語になります。

 たとえば、世界史は、現在の世界がどう成り立ったかを説明します。
 それは、結果的に、現在の世界を生み出した近代ヨーロッパを正当化することになります。
 同じことが、日本史にもいえます。
 日本史の教科書では、朝廷を中心とする歴史が記述され、それ以外の地域が無視されています。
 もちろん、文献資料が少ないからこそそうなっているのでしょう。
 が、たとえば、江戸幕府と呼ばれる徳川政権が、いつから「幕府」と呼ばれるようになったか、知っていますか。
 江戸末期、徳川政権を倒すための対抗勢力として薩長に担がれた朝廷が、「徳川家は自分の子分だ」というために言い出しただけです。
 が、それが今の歴史の教科書で歴史用語として堂々と使われています。

 それがまちがいだ、という指摘をしているわけではありません。
 この場合、歴史は歴史の勝者である明治政府から見た物語だ、といっているだけです。

ⅲ)いくら物語といっても、、、

 歴史の教科書は、時代とともに内容が変わっていることは知っていますか。
 たとえば、日本史から江戸時代の身分制度だとされていた士農工商が消えています。
 それは、新たな資料も含めて、歴史を読み替えたからです。

 歴史は、物語だからこそ読み替えることも可能です。
 新たな資料があればそれを取り込むべきですし、より説得力のあるなら新しい物語を受け入れるべきでしょう。
 しかし、そこで大事なのは、資料を都合よく取捨選択してはならないということです。

 歴史修正主義と呼ばれるものがあります。
 たとえば、ホロコーストや南京大虐殺はなかったという話。
 いずれも、大半の歴史学者にとって、すでに決着のついている話題です。
 さまざまな資料が残っており、疑いの余地がない出来事です 。1)
 が、いまだになかったと騒いでいる人たちがいる。
 そうしたつけ入る伱があるのも、歴史が物語だからです。
 歴史を強者のものだけにしないためにも、いわゆる素人からの逆襲はナシではないでしょう。
 が、歴史修正主義の問題点は、偏狭な愛国心やナショナリズムと結びついて、強者の立場から、自分に都合のいい物語を語りがちだということです。
 自民族中心主義を正当化する手段になっています。


1)https://mainichi.jp/articles/20220304/k00/00m/040/434000c

ⅳ)弱者の物語

 現在では、多くの市井の人が文献資料を残しています。
 いや、文字だけでなく、映像や音声、クラウド上の記録、さらに人やものの記憶まで、さまざまな資料があります。
 そうした時代にあって、歴史を強者だけのものとしてとらえるのは間違っているかもしれません。
 たとえば、2002年サッカーワールドカップ決勝。
 その日、決勝の会場から数キロ離れた住宅街では、そんな熱狂と無関係に日常をすごす人たちがたくさんいました。
 それもまた歴史の一コマのはずです。
 こうした弱者の歴史をどう編み上げていくか、もまた、現代の私たちの課題でしょうか。 


1-2-15「言語/言葉」について


新入試評論文読解のキーワード300 増補改訂版
大前 誠司 編著
1,430円・四六判・328ページ

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 大前 誠司

    1962年徳島県生まれ。東京大学法学部卒。
    一般社団法人学びプロジェクト(manabi-project.com)代表理事。
    現在、あざみ野塾/あざみ野予備校、あざみ野大人塾などを運営。

関連書籍

ランキング

お知らせ

  1. 明治書院 社長ブログ
  2. 明治書院
  3. 広告バナー
閉じる