web国語の窓

明治書院の国語教育webマガジン

MENU

【新刊】『現代を読む はじめての評論文20選 三訂版』のご紹介

現代を読む はじめての評論文20選 三訂版

 ( 沢豊彦・鈴木幸憲・永瀬恵子・野田佐知子・美谷島秀明・三浦康彰 編著)

A5・152ページ・並製・予価990円(900+税) 2026年2月刊行予定!
※こちらは学校採用品のため一般の方には販売できません。

評論文って、こんなにわかりやすくて、おもしろい。

特色

●改訂方針

四つの観点から、いま、思考の潮流をけん引する筆者の文章を厳選しました。①二〇二〇年以降発表の文章②女性の書き手の文章③多様性を包摂する文章④これからの社会のあり方を考える文章。検定教科書に先んじた文章も選びました。

●論理的な文章にふれる入口として

かみくだいた文章でありながら、論理展開がよくわかる。中学校でも使われるほど親しみやすい教材は、評論入門に最適です。平均3000字の長さで、授業では約2時間で扱える想定です。

●主体的に考える姿勢を養う

身近で普遍的なテーマを扱う教材をそろえています。現代社会の抱える様々な課題に向き合うことで、論理的な思考、主体的に考える態度を培います。

●学びの変化にも対応

2020年を起点とする大学入試改革では、「論理的な思考力・表現力」が問われ、読書量が問題への対応力を左右すると言われています。本書は、最新の思想を楽しく読めて、自主的な読書につながると支持されてきました。

●初学者が読み方を知る工夫

「学習の手引き」の問いで、主旨の把握、要約へと導きます。ポイントを学べるワークシートを全教材にご用意しており、200字要約ができるようになります。生徒が要約を自己採点できるチェック表つき。

●大学入試につながるラインナップ

入試頻出の著者による文章を集めました。考え方にふれるきっかけとして、早くから取り組めます。

目次

★…新規教材

第1章 「自分」を見つめる
★予言・約束・夢 宮地尚子
 言葉のちぐはぐ 鷲田清一

第2章 文化の潮流をとらえる
★大きな意味から小さな意味へ 千葉雅也 
 人は独創的でありたいか 小熊英二

第3章 生活の中の「しきり」を認識する
 日本人はなぜ靴をぬぐのか 芦原義信
 災害と建築 隈研吾

第4章 科学の可能性について考える
 近代文明とは何だったか 中村桂子
 技術の正体 木田元

第5章 文学の醍醐味に触れる
★最大級に透明な詩人 最果タヒ
 文学の仕事 加藤周一

第6章 自己と他者の関係を見つめ直す
 自分を差し出す 岸政彦
★「自分らしさ」と日本語 中村桃子

第7章 言葉と人間の性質を知る
★生成AI時代の言語論 大澤真幸
 読者の誕生と作者の死 内田樹

第8章 新たな価値を発見する
 「貨幣」の本質、「愛」の本質 岩井克人
 「美しさの発見」について 高階秀爾

第9章 現代社会の不安と向き合う
 剝げ落ちる共同の彼方に 高村薫
 「聖なるもの」の行方 山崎正和

第10章 未来への希望を探る
★脱成長の未来のために 斎藤幸平
 都市の中で自然と住む 甲斐徹郎

付属品

●別冊解答付き(生徒用)

 

●指導書(1冊)

「要旨」「筆者」「構成」「発問例とその解答・解説」「『学習の手引き』の解答・解説」で構成。発問例は、教材理解のために大切な設問を網羅し、理解のための知識が補える丁寧な解説を行う。

●指導用CD-ROM(1枚)

①原文データ②テスト問題(2種)③ワークシート➃要旨自己採点シート、それぞれ一太郎とWordで収録。
⇒ワークシートサンプル「言葉のちぐはぐ」

 

現代を読む はじめての評論文20選 三訂版

タグ

関連書籍

ランキング

お知らせ

  1. 明治書院 社長ブログ
  2. 明治書院
閉じる