web国語の窓

明治書院の国語教育webマガジン

MENU

授業実践<古典>

授業づくりのヒント『大鏡』での実践を例に(2/全4回)

1時間目

 最初に5人グループを作ることを指示し、グループごとに、自由なやり方で『花山天皇の退位』『肝試し』の両方を音読させる。ここで教科書や辞書を使って『大鏡』についての基本的な知識も確認させておく。次に、以下の5項目を、一人1つずつ担当し、グループで読解を完結させる授業である旨を伝えた。

 A 『花山天皇の退位』の内容を説明する。
 B 『肝試し』の内容を説明する。
 C 文中の助動詞「き」「けり」について解説する。
 D 文中の助動詞「つ」「ぬ」について解説する。
 E 文中の係り結びについて解説する。

2・3時間目

 A〜Eの担当項目ごとに分かれ、話し合いを行う。かなりのレベルの読解を要求するものであるため、こちらから積極的に話し合いに参加して、早い段階から適宜、以下のような示唆を与えることを心がけた。

『大鏡』略系図Aグループ
 教科書の脚注を示しながら、花山天皇の出家が、最愛の、しかも懐妊中の弘徽殿女御の死によって生まれた道心に由来するものだということを確認する。略系図を見て、花山天皇と道兼の関係を確認し、更に花山天皇の後に即位するのが一条天皇であることも意識しながら、この陰謀の性質を考えさせる。5人グループに戻った際に、自分なりの「道兼像」「花山天皇像」を発表できるように準備しておくことも指示した。

「肝試し」関係見取り図 (大内裏部分)Bグループ
 「『肝試し』関係見取り図」をよく見るよう指示する。最初に、自分が花山天皇から肝試しを命じられたことをイメージし、次に、肝試しを命じる花山天皇の立場になって考えることも指示した。5人グループに戻った際に、自分なりの「道兼像」「花山天皇像」を発表できるように準備しておくことも指示した。

Cグループ
 Aグループと同様に、花山天皇の道心が、弘徽殿女御の死に由来するものであることを確認する。「き」と「けり」を課題としたため、その区別ばかりを話し合っているように感じられたので、「けり」の中でも、気付き・詠嘆が際立つ「けり」についての読解を促した。

Dグループ
 ここでも、花山天皇の道心が、弘徽殿女御の死に由来するものであることを確認する。どのクラスでも、完了と強意を区別して「何を強調しようとしているのか」の話し合いをしていたが、意志的な動作に付く「つ」と、自然推移的な語に付く「ぬ」の違いを文法書で調べさせ、その区別についても考えるように指示した。

Eグループ
 それぞれの係り結びの用例について考え、更に、例外である「結びの省略」「結びの流れ」「係助詞の文末用法」の総てが出てくることについても、ほぼまとめられているようであったので、次なる課題として、『花山天皇の退位』の結末部分に登場する「東三条殿」について考えさせた。その際、全く手がかりのない疑問であることを表す「か」に対し、「や」が、ある程度の見込みを持ちながらの疑問を表している(「さることやし給ふ((道兼が)もしやそのようなこと(出家)をなさるのでは)」「おして人などやなし奉る(もしや無理に人などが(道兼を)出家させ申し上げるかもしれない)」)、という区別についても触れた。(続く)

(略系図・見取り図は、明治書院『新 精選 古典B 古文編』・同指導書より掲載。)

 ⇒【第三回】「4時間目」「5時間目」

 国語の窓3号

※この連載は、『国語の窓3号』に掲載しています。

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 益川 敦

    頌栄女子学院中学校・高等学校教諭。
     学習院大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士前期課程修了。専攻は平安女流日記文学(特に『蜻蛉日記』)。
     大学院の2年目から豊島区の私立川村学園に専任として、11年間勤務した後、港区の私立頌栄女子学院に移籍して現在に至る。古典学習の初学者に古典の楽しさを伝えることをライフワークと考えている。
     学習院高等科在籍時に、高橋新太郎・日笠祐二両先生から勧められ、松尾聡先生の著述と出会ったのをきっかけに《解釈文法》に関心を持つようになり、古典研究を志す。大学・大学院では、大野晋先生の教えを受けながら、吉岡曠先生・木村正中先生との出会いを通して、細やかな訓詁注釈に立脚した文学研究の大切さを知り、更に、檜谷昭彦先生(当時、慶應義塾大学教授)・高橋正治先生(当時、清泉女子大学教授)に師事して新しい文学研究の方法を学び、現在まで研究を続けている。
     著述に『平安文学研究 生成』(2005年 笠間書院)収録の、「蜻蛉日記論 ~兼家の居場所~」がある。
     2001年からは母校学習院大学で、教育実習事前講義の臨時講師を務める。また近年では、歌舞伎鑑賞の事前指導に力を入れていることが評価され、2010年以来、国立劇場のホームページで事前指導の様子が紹介されている。
     20年来の趣味である釣りは、スポーツニッポンでしばしば紹介されるほどの腕前。

関連書籍

ランキング

お知らせ

  1. 明治書院 社長ブログ
  2. 明治書院
  3. 広告バナー
閉じる