web国語の窓

明治書院の国語教育webマガジン

MENU

授業実践<古典>

授業づくりのヒント『大鏡』での実践を例に(1/全4回)

はじめに

 「花山天皇はあまりにも鈍い。どうして簡単に騙されてしまったのだろう。」——『大鏡』の『花山天皇の退位資料②』を読んだ多くの生徒が抱く、純粋な疑問である。
 出家当夜に、道兼は三度、花山天皇に大きな嘘をついている。


«『花山天皇の退位』現代語訳資料②より»

①お移りになってしまったからには。 本当は道兼が「手づから取りて、春宮の御方に渡し奉り給ひければ(自分の手で取って、皇太子の御方にお移し申し上げなさってしまったので)」であった「神璽・宝剣」を「渡り給ひぬるには(お移りになってしまったからには)。」と言い逃れている。

②うそ泣き 「しばし(しばらく(待て))。」と言って「弘徽殿女御の御文」を取りに戻ろうとする花山天皇に対して道兼が、「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ(どうしてこのような気持ちにおなりあそばしなさってしまわれるのか)。」と言ったときの「そら泣き(うそ泣き)」。

③必ず(再び)参上いたしましょう。 「…必ず参り侍らむ(必ず(再び)参上いたしましょう)。」という道兼の言葉を聞いた花山天皇ははじめて、「我をば謀るなりけり((さては)私をだますのであったのだなあ)。」と言って、陰謀に気付くこととなる。確かに鈍いに違いない。


 筆者は、生徒の疑問に対する解答のヒントが、『肝試し資料①』にあると感じている。花山天皇から肝試しを命じられた、藤原兼家の三人の男子、道隆・道兼・道長の姿を描き、道長の卓越した胆力を礼讃するという、この『肝試し』を、少し違った視座で読むことにより、花山天皇や藤原道兼の新しい側面を見て取ることができるのだ。

「肝試し」関係見取り図 (大内裏部分) まず、「『肝試し』関係見取り図右図」に書き込まれた三兄弟の肝試し経路の難易度を比較してみたい。そこからは、肝試しの成否によって区別された「道長 対 道隆・道兼」とは全く異なる、「道隆・道長 対 道兼」という構図が明らかになるのではないだろうか。その胆力を比較したとき、道隆・道長に比べて大きく劣った道兼像と、そんな道兼に対してさりげない心遣いをする花山天皇の姿が浮かび上がる。『肝試し』に描かれる道兼は、花山天皇の心遣いによる難度の低いコースすら克服することができず、花山天皇の心遣いに気付くこともできない愚鈍な男なのである。

 そんな道兼に長所はなかったのだろうか。筆者は、道兼に、人並み外れた優しさがあったのではないか、と想像している。そして、花山天皇も、そんな道兼の優しさを心から愛していたに違いない。だからこそ花山天皇は、道兼の「御弟子にて候はむ」の言葉を疑うことができなかったのである。

 そう考えると新しい疑問が生まれる。並外れた優しさを持ち、その上、愚鈍であるとも言える道兼が、周到な嘘を積み重ねて、花山天皇を出家させるという陰謀を遂行できるはずがないのである。

 この疑問についての解答は比較的容易であろう。「総ての黒幕は兼家」なのである。愚鈍な道兼が、父親の命令に絶対服従であったことは想像に難くない。そこには、策略家としての兼家の怖さもしっかりと描かれている。『花山天皇の退位』で兼家が「御送りに添へ((帝の)お見送り(のご警護)としてお添えになっ)」たのが、「おとなしき(思慮分別のある)」「いみじき(屈強な)」「源氏の武者」であったことの意味を深く読み取りたい。兼家は、道兼が父親の命令通りに動くことは確信している。花山天皇が、道兼を疑わずに出家に踏み切ることも確信できている。唯一の懸念が、「花山天皇に本気で同情してしまう道兼」だったのである。兼家は、「いみじき武者」を準備して、道兼を無理矢理出家させようとする勢力の出現に備えるだけでなく、花山天皇に同情した道兼が万一「御弟子にて候はむ」としようとしたときに、道兼を説得する「おとなしき武者」まで準備したのである。

 『肝試し資料①』とともに読み、花山天皇と藤原道兼について、様々な視座から考えた上で『花山天皇の退位資料②』を読解してほしい。そんな思いで実践した全7時間の授業の報告である。(続く)

(略系図・見取り図は、明治書院『新 精選 古典B 古文編』・同指導書より掲載。)

 ⇒【第二回】「1時間目」「2・3時間目」



国語の窓3号

※この連載は、『国語の窓3号』に掲載しています。

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 益川 敦

    頌栄女子学院中学校・高等学校教諭。
     学習院大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士前期課程修了。専攻は平安女流日記文学(特に『蜻蛉日記』)。
     大学院の2年目から豊島区の私立川村学園に専任として、11年間勤務した後、港区の私立頌栄女子学院に移籍して現在に至る。古典学習の初学者に古典の楽しさを伝えることをライフワークと考えている。
     学習院高等科在籍時に、高橋新太郎・日笠祐二両先生から勧められ、松尾聡先生の著述と出会ったのをきっかけに《解釈文法》に関心を持つようになり、古典研究を志す。大学・大学院では、大野晋先生の教えを受けながら、吉岡曠先生・木村正中先生との出会いを通して、細やかな訓詁注釈に立脚した文学研究の大切さを知り、更に、檜谷昭彦先生(当時、慶應義塾大学教授)・高橋正治先生(当時、清泉女子大学教授)に師事して新しい文学研究の方法を学び、現在まで研究を続けている。
     著述に『平安文学研究 生成』(2005年 笠間書院)収録の、「蜻蛉日記論 ~兼家の居場所~」がある。
     2001年からは母校学習院大学で、教育実習事前講義の臨時講師を務める。また近年では、歌舞伎鑑賞の事前指導に力を入れていることが評価され、2010年以来、国立劇場のホームページで事前指導の様子が紹介されている。
     20年来の趣味である釣りは、スポーツニッポンでしばしば紹介されるほどの腕前。

関連書籍

ランキング

お知らせ

  1. 明治書院 社長ブログ
  2. 明治書院
  3. 広告バナー
閉じる