web国語の窓

明治書院の国語教育webマガジン

MENU

【特集】「現代の国語」「言語文化」の授業~必履修科目の授業づくりと学習評価~/2022年春号

共通必履修科目としての「現代の国語」と「言語文化」──バランスを重視した国語科の資質・能力の育成──(大滝一登)

雑誌『日本語学』2022年3月春号より特集記事の一部を紹介します!

共通必履修科目としての「現代の国語」と「言語文化」
 ──バランスを重視した国語科の資質・能力の育成──


大滝一登(文部科学省初等中等教育局視学官)

 

  • 1 新学習指導要領の実施を目前にして

  • 2 学習指導要領改訂が目指すもの

  • 3 共通必履修科目2科目が抱えるミッション

  • 4 「現代の国語」成立の背景と性格

  • 5 「現代の国語」の内容

  • 6 「言語文化」成立の背景と性格

  • 7 「言語文化」の内容

  • 8 共通必履修科目2科目の独立性と関連性

  • 9 高校国語における観点別学習状況の評価の改善・充実

1 新学習指導要領の実施を目前にして

令和4年4月から、いよいよ高等学校においても、新学習指導要領が年次進行で実施される。今回の改訂は「文学軽視批判」など社会的に大きな話題となったこともあり、これまでにも増して多くの方々の関心を集めていると考えられる。正直なところ、改訂を担当した筆者も、実際に高校国語の授業がどのように変わるのか大変興味深く感じている者の一人である。

しかし、「「現代の国語」は「現代文」、「言語文化」は「古典」のことではないのか」という声や、「「現代の国語」に文学教材が入るかどうかがなぜ問題になるのか」という声など、科目の内容が十分理解されないまま、SNSでコメントがやり取りされるといった、まさに懸念すべき事態も起きているようである。言葉に関するこうした事態こそ国語科が対象とすべきものであり、特に教壇に立って指導する教師には、学習指導要領に対する正確な理解とその具現化が求められることは言うまでもない。

そこで本稿では、まず全国の高等学校での履修が始まる共通必履修科目である「現代の国語」と「言語文化」に焦点を当て、改訂の趣旨や内容を確認するとともに、望まれる指導の在り方について言及することとしたい。

2 学習指導要領改訂が目指すもの

改訂の内容について述べる前に、まず確認しておきたいことは、学習指導要領がなぜ改訂される必要があるのかという点である。

『高等学校学習指導要領(平成30 年告示)解説国語編』(以下「解説」という。)第1章第1節の1「改訂の経緯」の冒頭は、「今の子供たちやこれから誕生する子供たちが、成人して社会で活躍する頃には、我が国は厳しい挑戦の時代を迎えていると予想される。」の一文で始まり、生産年齢人口の減少、グ…

(続きは、「雑誌『日本語学』 2022年春号」をご購入ください。)

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 大滝 一登

    文部科学省初等中等教育局視学官。1964年千葉県生まれ。岡山大学大学院教育学研究科国語教育専攻修了。岡山県公立高等学校教諭、岡山県教育庁指導課指導主事、岡山県総合教育センター指導主事、ノートルダム清心女子大学文学部准教授、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官を経て、現職。文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(国語)を併任。主な著書に、『新学習指導要領 高校の国語授業はこう変わる』(共編著、三省堂、2018)、『シリーズ国語授業づくり 高等学校国語科 新科目構成とこれからの授業づくり』(共著、東洋館出版社、2018)などがある。

関連書籍

ランキング

お知らせ

  1. 明治書院 社長ブログ
  2. 明治書院
  3. 広告バナー
閉じる