六国従合
本文(書き下し文):
六国従合す
読み:
りくこくしょうごうす
通釈:
六国は合従して秦に当たることになった。
出典:
『新釈漢文大系 20 十八史略 上』111ページ
戦国時代、遊説家の蘇秦の策により、六国(燕・趙・楚・韓・魏・斉)は、強大な秦に連合(合従)して対抗することになった。「鶏口牛後」の出典。
本文(書き下し文):
六国従合す
読み:
りくこくしょうごうす
通釈:
六国は合従して秦に当たることになった。
出典:
『新釈漢文大系 20 十八史略 上』111ページ
戦国時代、遊説家の蘇秦の策により、六国(燕・趙・楚・韓・魏・斉)は、強大な秦に連合(合従)して対抗することになった。「鶏口牛後」の出典。
『大鏡』現代語訳「花山天皇の退位」
授業実践<古典>
教室からの報告『コインは円形である』(3/全4回)
教室からの報告『コインは円形である』
孔子曰く、之を導くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。…
今日の漢文
なぜ古典を学ぶのか-教科書編者からのメッセージ
夫れ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過各なり。
今日の漢文
身体髪膚、之を父母に受く。…
今日の漢文
天に在つては願はくは比翼の鳥と作らん、地に在つては願はくは連理の枝と為らん
今日の漢文
風林火山
今日の漢文
頭を挙げて山月を望み 頭を低れて故郷を思ふ
今日の漢文
子曰く、巧言令色、鮮いかな仁。
今日の漢文