君子は遠き慮り有り、小人は邇に従ふ。
本文(書き下し文):
君子は遠き慮り有り、小人は邇に従ふ。
読み:
くんしはとおきおもんぱかりあり、しょうじんはちかきにしたがう。
通釈:
君子は遠い先を深く考えるものであり、小人は目前のことしか考えないものだ。
出典:
『新釈漢文大系 32 春秋左氏伝 三』1130ページ
『論語』衛霊公篇にも「人、遠き慮り無ければ、必ず近き憂ひあり。」とある。
本文(書き下し文):
君子は遠き慮り有り、小人は邇に従ふ。
読み:
くんしはとおきおもんぱかりあり、しょうじんはちかきにしたがう。
通釈:
君子は遠い先を深く考えるものであり、小人は目前のことしか考えないものだ。
出典:
『新釈漢文大系 32 春秋左氏伝 三』1130ページ
『論語』衛霊公篇にも「人、遠き慮り無ければ、必ず近き憂ひあり。」とある。
『大鏡』現代語訳「花山天皇の退位」
授業実践<古典>
身体髪膚、之を父母に受く。…
今日の漢文
風蕭蕭として易水寒く 壮士一たび去りて復た還らず
今日の漢文
『大鏡』現代語訳「肝試し」
授業実践<古典>
桃の夭夭たる 灼灼たり其の華 之の子 于に帰ぐ 其の室家に宜しからん…
今日の漢文
夫れ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過各なり。
今日の漢文
孔子曰く、之を導くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。…
今日の漢文
教室からの報告『コインは円形である』(3/全4回)
教室からの報告『コインは円形である』
セイゴンの夜①「石炭をば早や積み果てつ。」
おじいちゃん先生が語る『舞姫』講座
秋風起こりて白雲飛ぶ、草木黄落して雁南に帰る。…
今日の漢文